Question
DaVinci Resolveの有償版/無償版と、NVIDIAやAMD社のGPUや Apple シリコンやIntel社CPUのハードウェア エンコーダ/デコーダといったAPIと、Windows / MacといったOSの違いについて、パフォーマンスに関係する注意事項や制限はありますか?
Answer
DaVinci Resolveがより最適化して、高速な処理が期待できるGPUのAPIの順番は、Metal > CUDA > OpenCL です。
Windows環境
OSの仕様によりMetalを利用できません。
AMD Radeonの比較的新しいAPIであるMetalはWindows環境でサポートされておらず、OpenCLによる処理になります。
このため、一般的には次の順番になります。
(高速)NVIDIA(CUDA) > AMD Radeon( OpenCL ) > Intel (CPU) (低速)
さらに、DaVinci Resolve仕様として、H.264とH.265のエンコード/デコードに関する制限があります。
無償版では、H.264のハードウェアエンコード/デコード、 H.265のハードウェア デコード のAPIを利用できない制限があります。(バージョン17.4から、 H.265のハードウェア エンコードには対応したので、記述を変更しました。)なお、無償版でもエフェクト処理ではCUDAやOpenCLは利用されます。
DaVinci Resolve(無償版) | DaVinci Resolve Studio(有償版) | |
---|---|---|
NVIDIA | CUDA (H.265 ハードウェアエンコード 、各種エフェクト ) | CUDA (H.264/H.265 ハードウェアエンコード/デコード、各種エフェクト) |
AMD Radeon (Ryzen搭載GPUを含む) | OpenCL (H.265 ハードウェアエンコード 、各種エフェクト ) | OpenCL (H.264/H.265 ハードウェアエンコード/デコード、各種エフェクト) |
Intel (CPU) | Intel QuickSync (H.265 ハードウェアエンコード ) | Intel QuickSync (H.264/H.265 ハードウェアエンコード ) |
Windows環境の概要としては以上ですが、 同じメーカー(ブランド)の製品であっても、世代によって、ハードウェアでエンコード/デコードできるかの可否が異なります。 詳しくは下の「ハードウェアによるサポートの有無」も確認ください。
mac環境
次の通り有償版、無償版でパフォーマンスに直結する制限はありません。
DaVinci Resolve(無償版) | DaVinci Resolve Studio(有償版) | |
---|---|---|
Apple M1 / M2 | Media Engine / Metal | Media Engine/ Metal |
AMD Radeon | Metal | Metal |
Intel (CPU) | Intel QuickSync | Intel QuickSync |
mac環境の概要としては以上ですが、 同じメーカー(ブランド)の製品であっても、世代によって、ハードウェアでエンコード/デコードできるかの可否が異なります。 詳しくは下の「ハードウェアによるサポートの有無」も確認ください。
ハードウェアによるサポートの有無
概要としては、上に記載の通りですが、同じメーカー(ブランド)の製品であっても、世代によって、ハードウェアでエンコード/デコードできるかの可否が異なります。詳しくは次のリンクで確認してください。
NVIDIA
一部のチップの記載がないですが、参考になると思います。
AMD Radeon
利用できる情報が見つけられませんでした。
Intel
公式でまとまっているものが見当たりません。次のブログが参考になると思われます。
参考
性能差は、次の記事も参考になるかと思います。